新カード情報

基本セット2019フルスポイラーコモン考察

本日、基本セット2019のフルスポイラーが公開されました。

 

基本セット2019公式スポイラー/カードギャラリー

 

今回は、基本セット2019で新たに収録されたコモンのうち、Pauper目線で気になったカードを見ていきます。

 

基本セット2019のコモン

《活力回復》:3点回復+1ドロー。

 

シンプルながら《改良器具》《新たな信仰》(サイクリング)よりも回復効率が良くなっている優秀なカード。

ウルザトロンなどがメインから速攻デッキやバーンを軽く見ておきたい場合に1枚入れておく感じでしょうか。

 

 

《錆色翼の隼》:ついにコモンも1マナ1/2飛行の時代に。

 

1/1飛行のフェアリー軍団に強く、《電謀》に巻き込まれないタフネス2は貴重です。

単体ではパワー不足感がいなめないので、装備品や全体強化を交えてうまく活用したいところ。

 

《返報》:白くなってマッドネスを失った《殺人衝動》

《殺人衝動》がまったく使われていないことを考えると、白でもこのタイプの除去は使いにくそうです。

 

 

《信頼できる荷役獣》:飛行とアーティファクトという性質を失った代わりに1マナ軽くなった《聖域のガーゴイル》

 

《聖域のガーゴイル》は昔ボロスキティで使われていた実績がありますが、近年の白のカードパワーの上昇に食らいつけるかが課題。

最近のパウパーのメタゲームを考えると、飛行を失ったことのほうが痛いかもしれません。

 

前のめりなデッキで《マイアの処罰者》のような強力なアタッカーを回収しつつ面で押していくのに向いていますね。

 

《エイヴンの風魔道士》:誘発範囲が狭くなった代わりにタフネスが1上がった《ジェスカイの風物見》

 

タフネスが1上がったのは非常に大きな利点で、そのままでもフェアリーを討ち取り、インスタントが1枚あれば《コーの空漁師》も討ち取ります。

 

インスタントを2枚構えれば《秘密を掘り下げる者》《稲妻》に強くなり、《変異原性の成長》があれば4点火力すら耐える。1体で一気に制空権を握れるクリーチャーです。

 

青単デルバーのフィニッシャーとして何枚か入れておけば、《定業》《思案》から5点以上のダメージを入れてトドメをさしやすくなりますね。

 

 

《飛行の先駆者》:最近よくある1/1飛行トークン生成クリーチャー。工匠デッキなら。

 

《機械職人の神童》:アーティファクト土地があるだけで1マナ2/2になる工匠。

《発明者のゴーグル》を活かした工匠デッキを組むならぜひ採用したいクリーチャーです。

 

青には《怨恨》《ゴブリンの奇襲隊》《炎樹族の使者》のような前のめりなカードが少ないので、回避能力のない2/2を強く使える構成にできるかが課題。

 

 

《不快な冷気》:手札を消費することなくウィニーの総攻撃を無力化できるインスタント。

 

単体では根本的な解決になっていないので、《熟考漂い》などと併用して相手の攻撃クリーチャーを返り討ちにしたいところ。

 

《血の美食家》《魂の管理人》などと組ませると相手のライフをゴリゴリと削ってくれる5マナ4/4。

 

《極上の血》のようなカードがコモンに来れば無限ループになりますが、そういうカードが手に入るまでは使いにくそうです。

 

 

《君主の一噛み》:マッドネスを失って1マナ軽くなった《血管の施し》

 

黒系のバーンデッキを組むならぜひ採用しておきたい1枚。

 

《触媒の精霊》:むかし黒によくいたタイプのマナ加速生物。

 

面白い性能ですが、流石に3マナは重いか。

 

 

《ゴブリンの扇動者》:クリーチャー・カードになった《ドラゴンの餌》

 

赤単ゴブリンでは《ゴブリンの群勢》の攻撃制約条件を満たすうえに《残響する真実》《残響する衰微》に強いので、ほとんど上位互換に近い感覚で使えます。

《ゴブリンの女看守》でサーチできるのが活きることもあるでしょう。

 

とりあえずは5枚目以降の《モグの戦争司令官》としての採用が検討できますね。

 

《電光吠えのドラゴン》:コモンでは珍しいドラゴン。合計8マナ払うと《稲妻》を飛ばしてくれます。

 

キッカーと違って《幽霊のゆらめき》などで使い回せる利点がありますが、8マナは重すぎる。

 

 

《ヴィーアシーノの紅蓮術師》:2マナ2/1、CIPでプレイヤーに2点。

シンプルに強力な1枚です。

 

役割としては《火付け射手》《ケルドの匪賊》を足して2で割った感じでしょうか。

 

《火付け射手》と比べると場に出た時点で仕事がほとんど終わっているので除去をケアする必要がなく、ブロックにも回しやすいのが利点。

《ケルドの匪賊》と比べると場に残りつづけるので睨み合いに強く、「《深き刻の忍者》に対する壁」として使ったり「相手のエンドにクリーチャーを除去して《ギトゥの溶岩走り》と一緒に殴り込みに行く」タイミングをじっと待てるのが利点。

 

赤の2マナで場に出た時点で仕事がほとんど終わるクリーチャーは珍しいので、赤単バーンはもちろん赤単スライなどでもタフネス1のデメリットを押しのけて採用されることもありそうです。

 

《エルフの再生者》《彼方地のエルフ》の亜種。

サーチ範囲がトップ5枚に限定された代わりに、特殊地形でも戦場に出せるようになりました。

 

緑単トロンでは、3ターン目にウルザランドを直接戦場に出せるメリットは莫大。

4ターン目に10マナも出されたら、対戦相手はたまったものではないでしょう。

 

ただ、能力が外れてしまうデメリットも軽視できません。

土地を20枚入れても約12%の確率で能力が外れてしまうので、博打になりやすいカードと言えます。

 

 

《野生林の鉤爪》:コモンでは珍しい、マナを払うだけで墓地から回収できるエンチャント。

 

似たようなカードとして《蔦織り》がありますが、それよりも回収コストが軽くなっており、使いやすくなっています。

 

単純な性能は《怨恨》に劣るので、《信仰無き物あさり》などと相性がいいことを活かしたい。

 

《ロウクスの神託者》:5マナ4/2+1ドロー。

 

《空中走査器》:3マナ1/1飛行+1ドロー。

 

どちらもマナ効率は悪いですが、パウパーではCIP1ドロークリーチャーは相当強いので、ウルザトロンのようにマナが潤沢なデッキでなら候補に挙がることもあるか。

 

番外カード

プレインズウォーカーデッキにのみ収録されるコモン。

 

日本語版のページには掲載されていないみたいですが、英語版のページから見ることができます。

Core Set 2019 Planeswalker Deck Lists

 

 

《銀嘴のグリフィン》:2マナ2/2飛行のグリフィン。

 

《グリフィンの乗り手》を4/4飛行に強化してくれる分、《レオニンの空狩人》の上位互換と言えます。

この調子で構築級のグリフィンが増えれば《グリフィンの乗り手》を軸にした白単ウィニーができるかもしれませんね。

 

《カルガの竜騎兵》:ドラゴンがいれば2マナ2/2飛行。赤では珍しいが流石に力不足か。

《熊のチャンピオン》《クロールの戦士》の下位互換。

 

 

 

環境に影響を与えそうなのは《ヴィーアシーノの紅蓮術師》くらいで、他の性能は控えめですね。

《エイヴンの風魔道士》は相当スペックの高いクリーチャーだと思うので、上手く使ってやりたいです。

 

POSTED COMMENT

  1. まりたん より:

    とても詳細な記事、いつも楽しく拝見しております。
    Pauperの戦術の話とは直接関係はないですが、
    記事の最初の《錆色翼の隼》のスペックには驚きました。
    鳥部族デッキでも何とか成立できれば・・・と思っちゃいますね。

    • ganp より:

      >>まりたんさん
      いつも読んでいただいてありがとうございます!( ̄▽ ̄)
      クリーチャーは確実に強くなってますねー。そのうち1マナ1/3飛行とか出てくるかも

ganp へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です