Pauperのトップメタにいるデッキは完成度が高く、どれも対策カードを数枚積まれたくらいでやられるようなデッキではありません。
そのため「対策カードはバッチリ積んだから有利なはず!」と意気込んでも返り討ちにあい、「あのデッキ苦手…」となった経験がある方も少なくないはずです。
そこで今回は、主要なデッキに対する色別の対策を見ていきます。
対青単フェアリー
基本方針
①2マナで呪文を打ち消してくるので、2マナ以下の呪文やフラッシュバックを重視する
②フェアリーを止めれば一気に戦いやすくなる。タフネス1対策や2/2飛行を重視する
③1/1飛行と相打ちするとテンポかアドで不利になるので、タフネス2以上を重視する
④守りは《尖塔のゴーレム》に頼り切りなので、タフネス4を安定して突破する方法を考える
⑤断絶+対抗呪文で対策カードもごり押してくる。10枚以上フェアリー意識の呪文を入れたい
白:《金切るときの声》・《アイケイシアの投槍兵》・《コーの空漁師》・《Holy Light》
青:《尖塔のゴーレム》・《海賊の魔除け》・《嵐縛りの霊》・1マナの打ち消し
黒:《クォムバッジの魔女》+《発掘》・《煙霧吐き》・《残響する衰微》・軽量インスタント除去
赤:《紅蓮破》・《電謀》・《溶岩の投げ矢》・《静電気の稲妻》・《死の火花》
緑:《散弾の射手》・《葉冠のドライアド》・《上機嫌の破壊》・《葉の矢》
全:《骨断ちの矛槍》+1マナ2/2・《ヴィリジアンの長弓》・《農芸師ギルドの魔道士》などの1マナのティム
対黒単コントロール
基本方針
①《クォムバッジの魔女》を意識して、除去耐性がない生物はタフネス2以上を重視する
②布告除去に強い構成を意識する
③青が入っているなら重いクリーチャーを打ち消してしまう
④「灰色商人が出る前か、出た返しに殺せるレベルの速攻」or「黒単以上にアドを取れる構成」
白:《Order of Leitbur》・《黒曜石の見習い僧侶》・《金切るときの声》ほか布告対策
青:《除外》ほか確定カウンターの増量・《熟考漂い》・《嵐縛りの霊》
赤:《モグの戦争司令官》・《焼尽の猛火》・《甲虫背の酋長》・《炎の稲妻》
全:《骨断ちの矛槍》+除去耐性持ちクリーチャー
対ウィーゼロックス
基本方針
①《窯の悪鬼》と《ニヴィックスのサイクロプス》を徹底的に除去していく
②《使徒の祝福》と《払拭》でコンボ妨害の対策をしてくるので、その裏をかく
③《鋭い痛み》があるとはいえ、軽減呪文も強い。《払拭》で打ち消されないものが好ましい
④ペイライフも多いので、適当に誤魔化した後は速攻を仕掛けた方が効果的
黒:《チェイナーの布告》・《無垢の血》・《殺し》・手札破壊
緑:《胞子カエル》・《もつれ》・(+白《アルマジロの外套》)
全:《流砂》
対緑単ストンピィ
基本方針
①ほとんど妨害をしてこないので、軽減・瞬殺コンボ・持続的回復が効果的
②墓地から戻って来るカードが多い。マナに余裕があるなら、墓地追放も効果がある
③《巨森の蔦》があるので、除去はメインに打つのが無難
④《怨恨》対策を用意しておくと一気に戦いやすくなる(タップ呪文は効果が薄いので注意)
白:《軍旗の旗手》・《虹色の断片》・《緑の防御円》・《平和な心》
黒:《Oubliette》・《闇の旋動》・《虚無の呪文爆弾》・《墓所のネズミ》・《エヴィンカーの正義》
赤:《炎の稲妻》・《マグマのしぶき》・《渦巻く砂嵐》・《窯の悪鬼》で速攻
緑:《幸運を祈る者》・《一瞬の平和》(+白《アルマジロの外套》)
全:《大祖始の遺産》
対親和・呪禁オーラ
参考リンク:環境最高のパワーデッキ・親和の対策を考える
参考リンク:呪禁オーラをボッコボコにする5つのコツ
トップメタのデッキは1枚のカードでは中々対応しきれない事が多いので、デッキ全体で対策を考えたいところですね。
以上、「あのデッキ苦手…」となる前に! 主要デッキ対策簡易まとめでした。参考になれば幸いです。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。ではでは(゜-゜)
対フェアリーに、スカージの乱射もありかな、と考えていましたがちょっと重いですかね
ストーム次第ですかねー
ライバルの《電謀》が呪禁オーラ対策も兼ねた受けの広い呪文なので、「いつ引いても効果的!」くらいでないと難しいかもしれません
ウィーゼロックス相手に流砂というのがピンと来ないのですが、どう使うんでしょうか?
攻撃してきた《窯の悪鬼》をマイナス修整で除去するのに使います。
「《使徒の祝福》も《払拭》も効かない除去を土地枠で使える」のが強みですね。
3ターンキルされる確率が大幅に減り、《ニヴィックスのサイクロプス》を呪文で除去できさえすればかなり有利な勝負に持ち込めるようになるので、対策としてかなり使いやすいですよ。