そろそろ最後の基本セット「マジック・オリジン」のスポイラーの時期が近づいてきました。
キーワード能力の追加・削除に関する記事に、「マジック・オリジン」の新カード情報が掲載されていたので紹介。
参考リンク:Evergreen Eggs & Ham/MTG米公式
果敢・占術が再登場
タルキール覇王譚から果敢、フィフスドーン・テーロスから占術が常磐木能力として再登場。
《ジェスの盗人》はアンコモンなのでPauperには関係ありませんが、果敢の再登場は嬉しいですね。
オリジンでは、果敢は青-赤の能力として登場する模様。《窯の悪鬼》ような高い性能を持つ赤のコモン果敢に期待したいです。
デッキの安定性を上げる占術の常磐木能力化には驚きました。
現在公開されている《稲妻の投槍》は構築では力不足感が否めませんが、構築級の占術呪文が増えると戦略の幅が一気に広がってきそうです。
お馴染みの回避能力がキーワード能力化
《向こう見ずな技術》などでお馴染みの「このクリーチャーは2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない」が威迫としてキーワード能力化。
《ボガートの粗暴者》という3マナ3/2威迫持ちのゴブリン・戦士が公開されています。
今までは赤絡みでしか見かける事のなかったこの能力ですが、威嚇の代わりとしてのキーワード能力化に伴い、黒-赤の能力として設定されるとのこと。
威嚇とは一文字目が同じで、能力の方向性も似ているだけに構築でうっかり間違えないように注意したいですね。
削除されたキーワード能力
以上3つの能力の常磐木化の一方で威嚇・土地渡りが消え、プロテクションもハイブリッドマナのように「たまに出てくる能力」に格下げ。
特にプロテクションは白の除去対策能力として重宝していただけに、今後の白の除去対策がどうなってくるのかに注目です。
どうも。秘儀コンの記事でコメントさせていただいた者です。
果敢、占術の常盤木化、うれしいですね。でもこれって、オリジンにセーラムが入るってことなんじゃ・・・?(^^;
それは置いといて、威嚇と土地渡りの削除は妥当だと思います。土地渡りが無くなるのは少し寂しいですが、威嚇はほぼ上位互換の能力が溢れていますし、ブロックできる/できないがわかりづらい能力でしたからね。
プロテクションの格下げに関してですが、今後の白の除去耐性呪文は破壊不能にシフトしていくのだと思います。
以上、記事の感想でした(^^)
Oka=San、どうも! 確かに、最近キーワード化した破壊不能付与にシフトしそうですね。
Pauperでは一時的な破壊不能付与はプロテクション付与より基本的に弱いことを考えると、今回の変更は青と赤の強化・白の弱体化ってところでしょうか。
プロテクションが希少になるということは、今後の白のカラーパイがいよいよ少なくなってきましたね。個人的にプロテクション(色)ではなく、たとえば悪斬の天使のような、プロテクション(タイプ)を付与する呪文ならば常在してもよいと思うのですが・・・。
大物潰しや神聖なる評決などのような、一定の条件下でクリーチャーを破壊/追放する呪文で凌ぐのでしょうか?
EDHでもカジュアルルールとはいえ、統率者に対するバウンス/デッキへ戻す効果を統率領域に戻すことに置換してよい、という変更により、終末と糾弾の存在が大きかった白がますます肩身の狭い色に・・・(‘;ω;`)