本日4/20、来月発売する新セット「灯争大戦」のフルスポイラーが公開されました。
今回は灯争大戦で新たに収録されたコモンのうちPauper目線で気になったカードを見ていきます。
《ギデオンの犠牲》:このターン自軍に与えられる全てのダメージを味方1体に肩代わりしてもらうインスタント。
対象をとらないので、《ギルドパクトの守護者》にダメージを移し替えることも可能。
自軍が受けるダメージだけを一方的に軽減することができます。
基本的には《虹色の断片》のほうが汎用性・カードパワーの両面で優れているので、せっかくなら《希望の壁》のように「与えられたダメージに等しい点数のボーナス」を得られるクリーチャーと組み合わせて使いたいところ。
《立像崩し》:キャントリップ付きの「タップ or アーティファクト破壊」呪文。
《炎+氷》の氷と同様に腐りにくいので、ウルザトロンでならメインから採用しやすいアーティファクト対策として使えそうです。
ボロスキティなどでは少し重そうですね。
《法ルーンの執行官》:1マナ1/2のタッパー。「点数で見たマナコストが2以上のクリーチャー」という対象制限があります。
《ギデオンの法の番人》と比べると、タフネス1対策に巻き込まれる心配がなく、どの色マナでも能力を起動できるので多色デッキでも採用しやすいのが強み。
《秘密を掘り下げる者》や「《怨恨》がついた1マナアタッカー」を止められないという欠点もありますが、基本的にはPauperで最も使いやすいタッパーと言えるでしょう。
《目的のための殉教者》:死亡時に増殖を行う2マナ2/2。
性能は悪くはないのですが、死亡誘発なので狙ったタイミングで増殖しにくいのが難点。
主にリミテッドでプレインズウォーカーを守るためのカードになりそうですね。
《エイヴンの永遠衆》:3マナ2/2飛行+1/1(動員1)。
青いデッキが《チェイナーの布告》を意識したいときに候補に挙がってくる1枚です。
《空中生成エルドラージ》と比べるとマナ加速はできなくなりましたが、「本体がタフネス2」なので1/1飛行のフェアリーを止められるようになり、《電謀》にも強くなったのが強化ポイント。
《雲ヒレの猛禽》の2段階進化も可能。(軍団トークンはまず0/0として戦場に出るので、2段階進化はできないようです。)
増殖とも相性が良く、種族もゾンビなので色んなシナジーが期待できます。
《無神経な放逐》:《分散》がソーサリーになったら1/1(動員1)が付いてきました。
強力なカードとは言い難いですが、アド損しないバウンスは何だかんだ優秀です。
テンポを重視したデッキなら候補には挙がりそうですが、回避能力もない1/1のゾンビをどう上手く使うかが難しいところ。
《論議を呼ぶ計画》:キャントリップ付きの増殖呪文。
今回のコモンの増殖カードの中では一番使いやすい性能です。
Pauperで増殖というと「①タップイン2マナ土地の枯渇ランド②カウンターを多用する《鋸刃の矢》③+1/+1カウンター④感染」あたりが候補。
とりあえず2~3体を強化しつつドローできれば2マナとしては破格の性能なので、+1/+1カウンターを使ったクリーチャーの評価が高くなってきそうです。
《造反者潰し》:《火消し》+2/2(動員2)。
うまく決まればレアの《神秘の蛇》相当の仕事をしてくれますが、1~3マナの呪文が主力のPauperで不確定カウンターは苦しいか。
《突飛な幻想家》:2マナとタップでルーティングしてくれる2マナ1/3。《研究助手》の上位互換。
《マーフォークの物あさり》と比較すると能力起動に2マナかかるのが辛いものの、タフネス1対策に巻き込まれず、序盤の壁役としても使えるのが偉い。
《カズミナの変成》:どんな生物でも1/1バニラに変えてしまうエンチャント。
青単でも使える除去としては、《鎖の呪い》と枠を争うことになります。
こちらは《深き刻の忍者》の忍術の種を残してしまうという欠点がある一方で、《クウィリーオン・レインジャー》や《散弾の射手》といった厄介なシステムクリーチャーを処理できるという利点があります。
自分の《ヴィグの水植物》に貼って「6/6のアタッカー!」なんて使い方もできますね。
《テフェリーの時間改変》:自分のパーマネントを一時的に退避させる呪文。クリーチャーに使えば+1/+1カウンターを1個乗せた状態で帰ってきます。
《一瞬の瞬き》と同じように《熟考漂い》に使えば合計4ドローですし、《未達への旅》とセットで使えば合計2体のクリーチャーを追放(1体は永久追放)することも可能です。
普通に使う分には《一瞬の瞬き》や《幽霊のゆらめき》のほうが強いので、これを入れるなら「対象範囲が広いこと」「+1/+1カウンターが乗ること」を上手く活用したい。
《ギルドパクトの密通者》:PWデッキ「秘儀の策士、ジェイス」に収録される番外カード。
部族シナジーのある「フェアリー・ならず者」ではあるものの、ほぼ「1マナ重くなった《かき鳴らし鳥》」です。
増殖を軸にしたデッキにとっては、《かき鳴らし鳥》とこれで8枚体制をとれるのは嬉しいポイント。
増殖と相性のいい枯渇ランドを使って素早く展開したいですね。
《破滅犬》:黒には珍しい速攻持ちの小型クリーチャー。
絆魂も持っているので、《骨断ちの矛槍》を持たせると一気にライフレースを優位にしてくれます。
黒い速攻デッキでバーンを意識するなら入れておきたい1枚。
《ケイヤ式幽体化》:死亡したり追放されても1度だけ場に戻してくれるオーラ。
《不浄の契約》と比べると自分のクリーチャーにしか張れない代わりに2マナも軽くなっており、格段に使いやすくなっています。
ただ、《超常的耐久力》と比べると「①コンバットトリックに使えない②相手の除去に対応して使えない③想起とのコンボが狙えない」など使いにくさが目立つので、先張りできる点をうまく活かしたい。
《ラゾテプの肉裂き》:軍団をコントロールしていなければ2マナで1/2+1/1のゾンビ。
多くのトークン生成呪文と違って、本体がタフネス2なので《電謀》耐性があるのが偉いです。
《屍肉喰らい》の相棒としては《スゥルタイの使者》などがライバルですが、それらと比較すると単体でも2点クロックになるのが強み。
また、1枚で2体のゾンビを並べられる2マナのカードはコモン初。
《宝石の手の汚染者》や《腐敗を導く者》のダメージが底上げされるので、ゾンビデッキの遂行速度向上に大きく貢献してくれそうですね。
《オブ・ニクシリスの残虐》:3マナ-5/-5修整の追放効果付きインスタント。
3マナの除去はPauperでは若干重いものの
①《グルマグのアンコウ》を除去できて
②シングルシンボルなおかげで多色デッキでも唱えやすく
③《嵐縛りの霊》も1枚で処理できる
と全体的に使いやすくまとまっています。
《神秘の指導》コントロールなら1枚入れておいて損はないかと。
《灯の収穫》:《骨の粉砕》の上位互換。5マナでも唱えられるようになりました。
マナフラッドしたときや消耗戦での弱さを克服したのは大きな強化ポイント。
まだまだ癖のあるカードなので普通のデッキで採用するのは難しそうですが、ゾンビデッキでなら候補に挙がってきそうです。
《侵略の代償》:《困窮》+動員1。
死亡時のリスクがなくなった代わりに1マナ重くなった《催眠の悪鬼》とも言えます。
「相手の一番強いカードを落としつつクロックが増える」と考えるとポテンシャルの高さを感じさせられるカード。
1/1のままでは止まりやすいので、強化手段と併用してガンガン攻めやすい構成にしたい。
《燃え立つ預言者》:非生物呪文を唱えると+1/+0修整に加えて、占術1も行ってくれます。
マナフラッドが悩みの種だった赤単にとって何度も使える占術1は破格の性能。
《ギタクシア派の調査》や《魔力変》が「実質0マナの《選択》」になるので、狙ったカードを引ける可能性がグッと高くなってきます。
《不気味な修練者》:赤には珍しい1マナの除去耐性持ちクリーチャー。
先制攻撃を持っているおかげで《無謀なる突進》のような強化手段と相性が良いため、赤単英雄的では「対除去コントロール戦での強化先」として採用できます。
「赤1マナで布告除去に強いクリーチャー」の時点でPauperでは類を見ない性能なので、「緑のデッキにおける《若き狼》」のように赤いデッキのサイドボードで見かけることも多そうですね。
「1枚で2回生け贄のコストにできる」という点に注目して、《大地割り》などと組ませても面白そうです。
《心火》:インスタントになって1マナ重くなった《命知らず》。
「前のめりなデッキの本体火力」としてみるとテンポよく動ける《命知らず》のほうが優秀ですが、こちらは死亡しそうなクリーチャーをコストに唱えられるのが利点。
《モグの戦争司令官》のエコーにスタックで唱えたり、先述の《不気味な修練者》の先制攻撃解決後に唱えて《グルマグのアンコウ》を除去するといった使い方なら、デメリットのない2マナ4点火力に近い感覚で使うことができます。
《呪文喰いの奇魔》:3マナ2/2。非生物呪文を唱えるたびに+1/+1カウンターが乗っていきます。
2マナ2/2果敢でも構築実績があるのに、1マナ重くなっただけで強化が持続するのは時代の流れを感じますね。
とりあえず《ギタクシア派の調査》や《変異原性の成長》などを数回使えばすぐに火力圏外に成長しますし、果敢と違って打ち消し呪文とも相性が良いのが嬉しいポイント。
《開花の巨体》:4マナ4/4で場に出たとき増殖。
《花粉光のドルイド》:2マナ1/1で場に出たとき「+1/+1カウンター or 増殖」。
どちらも「増殖で+1/+1カウンターを3個以上増やせるか」が重要になってきそうです。
《瀬戸際の勇気》:+1/+1カウンターを1個置いてから増殖。
《象の導き》のことを考えると、出来ればこれ1枚で4個以上+1/+1カウンターを増やしたい。
《クロンチの世話人》:パワー4以上の生物を出すたびに強化される2マナ2/1トランプル。
《ガラクの仲間》を考えると、安定して2マナ4/3以上になれるかが課題。
《巨人釣り》と相性がよく、《クウィリーオン・レインジャー》から唱えれば3ターン目に12点パンチを入れることができます。
《樹上の草食獣》:飛行やパワー2を止めつつ手札から土地を1枚出せる1マナ0/3到達。
バウンスランドと相性がよく、バウンスランドを多用するデッキの序盤の壁役+マナ加速としての採用が検討できます。
到達のおかげでフェアリー+《深き刻の忍者》のコンボを食い止められるのが偉いですね。
《自然への回帰》:《帰化》のほぼ上位互換。墓地からカードを1枚追放するモードも得ました。
置物破壊としてみても墓地対策としても少々力不足感がありますが、「サイドボードのスペースがギリギリ」というデッキにとっては1枚で広くみられるサイドカードは嬉しい。
総括
今回は動員持ちのクリーチャーが全体的に強い印象です。
特に《不気味な修練者》は「赤い《若き狼》」感覚で使われそうですね。
個人的には、《燃え立つ預言者》や《呪文喰いの奇魔》を使った赤のスペル重視アグロに期待しています。